仙台はグッと寒くなりましたね。皆様の地域はいかがでしょうか?そして皆様いかがお過ごしですか?
朝5時に起きてジョギングをやって居りますが「日の出が遅くなったな」と感じます。薄明りな感じで走って居ると徐々に朝日が顔を出してきます。
これが冬至に向かって進んで居る訳ですからもっともっと日の出が遅くなるのでしょうね。そして、半袖が徐々に寒くなってきましたね。こんな時に
「風邪を引きやすいんだな」と感じながらジョギングをして居りました。
さて、今の季節は東洋医学ではどのような季節なのでしょうか?
秋は「肺の変動」が起こり易い季節
秋は肺の変動が起こりやすいです。すなわち風邪を引きやすくなります。特に上半身の冷え、上肢の肺経、大腸経辺りから冷たい空気が刺さる様に入って来ます。
抵抗力が無いと冷たい風邪を外に追い出す事が出来ず、そのまま風邪を引いてしまいます。なので、日中は暑くなり朝夕は良く冷え込む季節なのですが、
マメに「着替え」をしてこの季節の変わり目を上手く凌いでください。そして万が一風邪を引いてしまったのならば体の疲れや溜まって居った悪いものを出す時だったんだ
と思ってゆっくり休んで完全に風邪を出し切ってしまうように心がけましょう!
秋などの季節の変わり目は「気の病」が起こり易くなる!?
秋や春先など、季節の変わり目は「気の病」が起こり易くなります。
秋は「肺」の変動になり楽しまず愚痴っぽくなったりぐじぐじといじけやすくなったり悲しい泣いた様な声に無意識になる人が見られます。
憂いたり悲観的な事ばかり言うのは東洋医学では
まさしく「肺の変動」と言えます。この季節に起こり易い事象でもあります。気の病、うつなどの病気があったり学校や出社拒否、対人恐怖などがある人は
悪化しやすい季節ですので、無理する事無く、ご自分の心を気をたいせつにする様心掛けます。
東洋医学で「五味」で肺を助ける味は辛味
東洋医学では「五味」というものがあります。それぞれの臓腑の象徴する味の事を言いますが、「秋」この季節や肺と同じグループに属する味が「辛味」です。
辛い物が不得意な方は居ると思いますが、恐らく汗が程よく出て温まり身体の特に上半身の肺や大腸の経絡が温まり丁度良くなるものだと思われます。
是非、この季節「辛味」に挑戦してみてはいかがでしょうか?ただ、無理はしないでくださいね(笑)。胃に穴が開くくらい辛い物はいけませんよ(笑)。
因みに私は超激辛なものが大好物ですよ!
仙台近郊やそれ以外の方へ
夏から秋にシフトする今の季節はまず一番知最初に来る風寒の邪による冬風邪です。寝不足に注意し、お飲み物は冷たい飲み物から暖かい飲み物
に上手にシフトして行きましょう!アルコールも控え目にしましょう!そして来る冬に備え今年の冬も来春まで元気に乗り越えましょう!